TRANSPORT SAFETY MANAGEMENT 運輸安全マネジメント
大新東株式会社
運輸安全マネジメントに関する取り組みについて(旅客自動車運送事業)
①輸送の安全に関する基本方針
大新東株式会社は、「社会課題解決型企業」として、旅客自動車運送事業の遂行にともなって発生するさまざまな輸送安全リスクを軽減する活動に積極的に取り組み、持続可能となる安全・安心な社会の実現に努めるために下記の方針を定めます。
- 旅客輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守いたします
- 重大事故ゼロ・交通事故削減を目指して目標・詳細目標を定め、継続的な改善を確実に展開していきます
- 乗務員の健康管理を徹底し、身体に起因する事故防止に努めます
- 旅客輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正処置または予防処置を講じます
- 旅客輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達共有いたします
- 旅客輸送の安全に関する教育及び訓練に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施いたします
- テロ防止対応、大規模災害対応を行い、安全・安心の強化を行います
2020年5月8日 安全統括管理者 池田 丈一郎
②輸送の安全に関する目標および当該目標の達成状況
2020年度の目標
目標 | |
---|---|
重大事故 (自動車事故報告規則第2条) (第2当事者は除く) |
0件 |
2019年度の目標および結果
目標 | 結果 | |
---|---|---|
重大事故 (自動車事故報告規則第2条) (第2当事者は除く) |
0件 | 1件 |
③自動車事故報告規則 第2条に規定する事故に関する統計(第2当事者は除く)
2019年度 件数
件数 | |
---|---|
1件 | |
0件 | |
2件 |
④安全管理規程
⑤輸送の安全のために講じた措置および講じようとした措置
1.輸送の安全が最も重要であるという認識を徹底しました
2.輸送の安全に関する費用支出および投資を積極的に、かつ、効率的に行いました
安全に関する支出内容 | 2019年度達成状況 | 2020年度目標 | ||
---|---|---|---|---|
単年度 | 累計 | 単年度 | 累計 | |
デジタルタコグラフの設置 | 22台 | 249台 | 20台 | 269台 |
ドライブレコーダーの設置 | 22台 | 249台 | 20台 | 269台 |
高機能アルコール検知器の導入 | 5台 | 114台 | 5台 | 119台 |
衝突軽減装置車両の導入 | 22台 | 57台 | 2台 | 59台 |
貸切バス運行管理システム | 3アカウント | 106アカウント | 3アカウント | 106アカウント |
研修指導員の配置 | 全国20名体制 | 全国20名体制 |
3.健康起因による事故防止に向けた取組みの実施
- 定期健康診断の実施
- 高年齢乗務員に対する脳MRI検査の受診
- SAS(睡眠時無呼吸症候群)簡易検査の実施
- 規制薬物簡易検査の実施
⑥輸送の安全に関する情報の伝達体制その他の組織体制
⑦輸送の安全に関する教育および研修の実施状況
- 新入社員に対しては、法改正された規則を遵守した独自のカリキュラムに基づき教育を行い、また、NASVA等の適性診断結果を基に指導教育を行っております
- 乗務員の教育は、各営業所において年間教育計画に基づいて適正に行っております
- 運行管理者は、毎年(法令では2年に1回)運行管理者一般講習を受講しております
- 整備管理者は、2年に1回講習会を受講しております
救命訓練(心臓マッサージやAED体験)
-
救命訓練(心臓マッサージやAED体験) -
まずは周囲の人への声掛け -
心臓マッサージを施す
重大事故対応訓練(緊急時伝達訓練)
-
1
事故発生 -
2
負傷者の救護 -
3
ご乗客避難誘導 -
4
総括
⑧輸送の安全に関する内部監査の結果ならびにそれに基づき講じた措置および講じようとした措置
2019年度において、大新東株式会社本社および全18ヵ所旅客営業所に対し、輸送の安全に関する必要な関係法令および規定に定められた事項について内部監査・臨店指導を行った結果、輸送の安全を確保する取組みにおいて、特に大きな不具合は確認されず、適正であることを確認しました。
なお、改善が必要な箇所に対しては、是正措置または予防措置を実施し、より適正化に努めました。
⑨安全統括管理者に関する情報
安全統括管理者 池田 丈一郎(旅客運送事業本部長)