
プロドライバーがお伝えする、駐車と停車の違いについて
運転免許をお持ちの皆さん、普段何気なく使っている「駐車」と「停車」という言葉、その正確な違いを説明できますか?「止める」という点では同じですが、実は道路交通法においては明確な区別があり、これを理解していないと意図せず違反になってしまうこともあります。
このページでは、この「駐車」と「停車」の違いについて、普段都内で役員のお客様を送迎するプロのドライバーのご意見を基に徹底解説します!これから免許を取る方はもちろん、ベテランドライバーの方も、この機会に交通ルールをおさらいしましょう!
駐車とは?
この段落では駐車の定義について解説します。
駐車には2つの条件があります。第一に「車が継続的に停止」していること、第二に「運転者が車から離れて運転できない」ことです。
どちらか該当してしまったら駐車になります。
ただし例外があり、「5分を超えない荷物の積卸し」・「人の乗降のための停止」は除外されます。
「参考情報」道路交通法第2条第18項「駐車」
車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という)がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。
停車とは?
この段落では、「停車」の定義について解説します。
停車とは、駐車以外で、車が停止している状態をすべて指します。
道路交通法第2条第18項「駐車」
車両等が停止することで駐車以外のものをいう。

このケースは駐車に該当!
この段落では、「駐車」と認識せずに行ってしまわれがちなケースをご紹介します。
【客待ち】
「客待ち」とは、いわゆる乗客が車に来るまで、路上で待機することを指します。
「駐車」の例外である、「人の乗降のための停止」にあたりそうですが、路上で待機する時間は含まれません。
「駐車禁止」の場所で乗客をお乗せするには、乗客があらかじめ、乗車場所で待っている必要があります。
【5分以内で車に戻る】
例え5分以内で車に戻ったとしても、「運転者が車から離れて運転できない」状態とみなされ、「駐車」にあたります。
5分の例外は、あくまで「荷物の積卸し」の時のみしか適用されませんのでご注意ください。
【故障】
やむを得ないと思われがちですが、こちらも「駐車」にあたってしまいます。
車の故障時こそ冷静になり、周囲の安全が確保できる「駐車禁止」ではない場所に車を退避させる必要があります。
まとめ
今回は、「駐車」と「停車」という、普段何気なく使っている言葉の具体的な違いについて解説しました。どちらも「車を止める」行為ですが、法律上では明確な区別があり、それぞれに許される状況が異なります。
この違いを正しく理解することで、意図しない交通違反を防ぎ、より安全でスムーズな運転を心がけることができます。
大新東では、新しく役員運転士を目指す方にも、充実の研修内容でサポートします。
役員運転士に少しでも興味がある方は、ぜひお気軽に大新東までお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ:03-6373-4760
